
今日の板橋の現場。とうとう足場が解体されました。

鳶職人が足場を1つ1つ解体していきます。

足場解体が完了しました。窓をつなぐ黒い帯がお目見え。

外壁は塗り壁の仕上げですが、細かいムラ等をチェック。補修してもらいます。

正面。まだ東京電力の受電が完了していないため内部は暑く、窓を開放しています。

玄関内部では電気器具の取付中。

2階の南側バルコニー。目隠しの高めの手摺と木製デッキが付きました。

階段、吹き抜け部分には手摺が入りました。

2階から3階見上げ。


取り付けのため手摺を外で加工中。

ダイニング側の収納は天井までたっぷり容量をとりました。

3階から2階LDK上部の吹き抜けを見たところ。

手摺は、思ったよりも部材が太く納得いかなかったので、結局すべて作り直してもらうことになりました。強度を持たせる為に鉄骨屋さんが設計図よりも太めに加工してました。もったいないけど、デザインに妥協は出来ません。

屋上にはデッキテラスが付きました。


今月中には引渡しの予定なので、最終チェックをしながら現場は進んでいきます。
板橋の住宅、大詰めです。16日完了検査、18日に引渡しが決まりました。


玄関。下駄箱が付き、間接照明も入りました。

1階奥の書斎本棚。上部はエアコン目隠しの木ルーバーが付きます。

2階LDKはTVボード上に石が貼られました。

間接照明をつけてみたところ。TVボード上はまだ養生されてるためオレンジに光ってます。
普段は壁掛TVですが電動シアタースクリーンを下ろすとシアタールームになります。

吹き抜け上部。

リビングとダイニングキッチンを仕切る構造壁にもエアコンとディスプレイ棚が付きました。

キッチン背後にはハーフミラーの食器棚が入りました。

内部はLEDで光ります。

3階ブリッジから吹き抜けを見たところ。
完了検査、引渡しに向け最終段階です。
お盆前に確認申請がやっと下りた糸魚川の住宅、下りるまでの道のりは長かったけど早くも上棟を迎えました。

敷地の目の前の田んぼも実りの秋を迎え、徐々に穂が黄金色になってきいています。

田んぼ側から見た景色。L字形に棟上げされました。

南向きに3mせり出した2階LDKのテラスがこの家の特徴です。

テラス前面はV字に開いた柱が支えます。

1階はほとんどが薪等を収納する倉庫になります。これだけのスペース、少しもったいない気もします。

1階の田んぼ側が主寝室になります。

主寝室になる部分。

2階LDKになる部分。斜めの屋根を支える小屋木組は、今回天井を張らずに見せることにしました。
都市部では防火の規定でなかなか木を表しにすることはできないので、ある意味贅沢。

LDKから南側にせり出したテラス。屋根まで伸びる2本の斜め柱と1階手前の柱壁で支えます。


アプローチから約3m下がったところが1階になります。玄関は2階にありアプローチ
からつながります。玄関側から奥の廊下を見たところ。長手方向で約15mあります。

廊下部分の木組。

屋根下地まで貼り終え、お酒と棟木が用意されました。

お施主さん、大工の方々、設計みんなで屋根の上に登りました。都市部だと大方1階で
済ます場合が多いですが、こちらではしっかり上に上ります。

上棟までの無事と今後の安全を祈願しお参り。

糸魚川は豪雪地域なので通常より屋根勾配はきつくなってるためヒヤヒヤしましたが
景色と今日の気候が気持ちよかった。

最後はお決まり、晩餐会。日本海の海の幸の刺身はいつ食べても元気になります。
今後屋根防水、外壁工事と進んでいきます。
今日は板橋の住宅の完了検査でした。

民間検査機関の検査員に来てもらい、基準法に合致してるか検査してもらいます。

図面とにらめっこしながら検査員が1つ1つチェックしていきます。

検査時間は約15分。各部屋を一通りまわって「OKです。」
質疑事項もなくさらりと終わりました。

現場は大方工事は終了。シアターシステムも入りました。

手摺もシャープに作り直してもらいました。

今日は最後の仕上げ、クリーニングの作業が入りました。

検査は何か拍子抜けな感じでしたがこれであとは週末引渡しです。
明日は竣工写真を撮りにいきます。
今日は板橋の住宅の待ちに待った引渡しでした。

角窓を黒帯でつないだファサード。左側が玄関、右側がガレージです。

南側。2階LDKに付いているバルコニーとLDK上部吹抜けにある大小さまざまランダムな角窓が特徴です。

LDK。TVボードがある奥には石が貼られ、電動シアタースクリーンが下りるとシアタールームになります。真中の構造壁はディスプレイ棚と、上部空調システムが入りました。

階段は木造ですが、手摺含めなるべくシャープに見えるよう工夫しています。

3階の個室は2室あり、限られたスペースに収納とエアコンを内包しています。

3階個室窓は非常用進入口を兼ねた1.2m角の大窓。特注品です。

1階奥の主寝室。階段の下がり壁をデザインし、下部腰壁には柔らかい光の間接照明を仕込みました。

主寝室奥には隠し部屋のご主人のための書斎があります。


2階ダイニングキッチン側。



3階から見た角窓群。

屋上はウッドデッキと、その周りに置き敷きタイルが敷かれています。BBQとかできそうですね。

ファサード夜景。
竣工写真は昨日1日かけて撮りました。晴れてよかった。
そして今日の引渡しでは施主さん、工務店と我々でビールとジュースで乾杯しました。
また1つ作品が手を離れます。しかし家は生き物。お子さんと共にどう成長していくか楽しみです。
連休は新潟の実家に帰ってます。
昨日は新潟市で新潟総おどりの審査員をしてました。
300組、1万人以上が踊る新しいムーブメントも9年目を迎えました。
今年はいつものソーランよさこいの他、ヒップホップダンス等も加わり多様な進化を遂げてました。
新潟を元気づけるため出来ることは協力していきたいです。
今日は糸魚川の現場に打ち合せに行ってきました。

晴れたり曇ったりの天気。大分秋らしくなってきました。

屋根の防水シートが貼られ、外壁下地のボードが貼られています。


リビングは天井を貼らずあえて小屋組を見せるため、仕上げの高さを測って確認。

電気屋さん、大工さんと収まりの打ち合せ。

完成は11月末の予定。
来週からサッシが入り、断熱工事に入っていきます。

| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年01月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
